SEMINAR 24.02.01

【3/24(日)開催】「Object-Oriented Conference 2024」に協賛・登壇いたします

ゆめみは3月24日(日)に開催される「Object-Oriented Conference 2024」にシルバースポンサーとして協賛しています。また、本イベントではエンジニア、デザイナーの2名が登壇いたします。

OOCとは?

Object-Oriented Conference はオブジェクト指向をテーマに、アイデアを共有し、議論を深めることで、みなさんの知見を深めるためのイベントです。
オブジェクト指向といっても、分析設計から、現場で活かすためのプラクティスなど様々なテーマがあります。ソフトウェアの設計やプログラミングパラダイムの歴史について語るもよし、既存の設計手法に問題定義するのも、ネタに全振りするのもなんでもOK!です。参加者の皆様がそれぞれの新たな発見に出会えるようなイベントを目指しています。
オブジェクト指向についてまったく知らない方やオブジェクト指向を完全に理解した方、そして普段オブジェクト指向以外のパラダイムを利用している方もお気軽にご参加ください!
(イベントの詳細・申込はこちら

イベント概要

[イベント名]Object-Oriented Conference 2024
[開催日時]前夜祭:3月23日(土)17:00〜20:00 本編:3月24日(日)10:30〜18:30
[開催場所]前夜祭:docomo R&D OPEN LAB ODAIBA 本編:お茶の水女子大学
[参加対象]ソフトウェア設計やプログラミングパラダイムなどに興味をもつ方
[主催者]OOC実行委員会
[イベントページ]https://ooc.dev/2024/
[X]@ooc_dev

登壇概要

◆ オブジェクトでつながるUXとシステム設計

UXデザイナーから渡されたペルソナやジャーニーマップ、ユーザーストーリーを見て、頭を悩ませたことはありませんか?
または、UIデザインからオブジェクトをリバースエンジニアリングした経験は?

セッションでは実際にペンや付箋を使って、
サービスのコンセプトからみんなでユーザーストーリーを作り、
みんなでユーザーストーリーからオブジェクトを見つけてみたいと思います。

エンジニアもデザイナーも歓迎です!
コンセプトメイキングとオブジェクトモデリングの接続を楽しみましょう!

登壇日時:3/24(日)13:00〜14:40 Track F(共1-203)
登壇者:yumemi
セッションの詳細はこちら

◆ インターフェースの目的別分類: レイヤー分離 / 特性表現 / 差替可能性

オブジェクト指向におけるインターフェースという概念は,アプリケーションやライブラリの実装に欠かせない要素です.しかし,その抽象的な性質から,初めて触れる人にとっては活用方法がイメージしにくいこともあるかもしれません.
本セッションでは,そんなインターフェースを次の3つのカテゴリーに分類してみます:

【レイヤー分離】
アプリケーションの異なるレイヤー間での依存度を下げることで,変更が他の部分に及ぼす影響を局所化し,システム全体の安定性を保つ.

【特性表現】
オブジェクトが持つ特定の「振る舞い」や「能力」にフォーカスし,その表現力を高めることで,オブジェクトの再利用性と明確性を向上させる.

【差替可能性】
異なる実装を容易に切り替えられるようにロジックを抽象化し,それによってシステムの柔軟性と拡張性を高める.

「インターフェース」と一口に言っても,その使い方は多岐にわたります.
具体的な実装例を交えて,それぞれのカテゴリーがどのような場面でどのように活用されるのかを詳しく掘り下げていきます.

登壇日時:3/24(日)※時間調整中
登壇者:ふわせぐ(@fuwasegu
セッションの詳細はこちら

Recommend 関連情報