WORKS

JA大分総合情報センター|先進的な生成AI活用によるFlutter開発の伴走を通じた内製化支援

株式会社JA大分総合情報センター(以下、OiC)は、県内JAグループのさまざまな事業や組合員の農業経営を支援する基幹システムの開発・運用・保守を行っています。

このたび組合員の新規加入申請や登録情報変更などの運用をデジタル化するにあたり、OiC内では初となるFlutterを活用したアプリケーション開発をめざすなか、ゆめみは伴走型パートナーとして開発の内製化を支援しました。

本プロジェクトにおいてはゆめみが注力する生成AIを活用し、高速かつ柔軟性・拡張性の高い開発を実現しました。

<クライアント>

株式会社JA大分総合情報センター

<プロジェクト経緯>

これまで紙ベースの運用だった組合員の新規加入申込や登録情報変更、出資⾦申込など一連のフローをWeb上で完結するアプリケーションの開発にあたり、OiC内でかねてから習得中だったFlutterの活用を検討。豊富なFlutter開発実績に加え、Flutterエンジニアの育成にも長けたゆめみがパートナーとして伴走し、内製化を支援しました。

本プロジェクトにおけるゆめみの伴走型支援のポイントは大きく二つ。

1. 生成AIを活用し、ドキュメント駆動開発(Documentation-Driven Development / DocDD)を独自に進化させた開発プロセスにより、開発生産性を最大化。追加開発にも柔軟に対応することができました

2.コードレビューや壁打ちフォローアップ、Flutter開発をはじめ幅広いソフトウェア開発におけるノウハウ提供や最新ツールのレクチャー、開発標準の策定など、開発チームの自走を徹底サポートしました

 

<実施内容>

1:Flutter開発の実装支援において、まずゆめみが組合員新規加⼊申請画⾯を開発。コードレクチャーを経て、残りの画面をOiC開発チームが作成し、それらに対してまたペアワークでコードレビューを実施しながら実装までをサポートしました。実装前にはディスカッションを重ね、画面遷移の裏側のロジック解説やRiverpodパッケージの使い方など細かな部分までフォローしました。

コードレビュー実施の様子

2:ゆめみが開発を担当した「出資⾦申込⽀援システム」に関しては、プロジェクトのスケジュール感や予算、必要なドキュメントが整備されているという状況を考慮のうえ、ドキュメント駆動開発を採用。サポートツールとしてではなく、生成AIを中心に据えたドキュメント駆動開発を採用し、高速での開発を実現しました。

DocDD&生成AIを活用して作成した画面

3:開発標準の策定や定期的な壁打ちによるフォローアップで、開発後の自走もサポート。実装にまつわるGitHubとの連携やドキュメント管理、 CI/CDのレクチャーのレクチャーはもとより、Devin.AIほか生成AIの最新ツールの紹介など、今後のソフトウェア開発における幅広いスキルアップ支援も実施しました。

生成AIについての解説時

【JA大分総合情報センター ご担当者様からいただいたコメント】

今回、組合員向けの各種申請業務のデジタル化にあたり、初めてFlutterを導入するという新たな挑戦となりました。

生成AIを活用したドキュメント駆動開発など、これまでにないアプローチも多く、当初は不安もありましたが、ゆめみ様の丁寧なご支援と伴走により、無事に開発を進めることができました。

特に、コードレビューや技術レクチャーを通じて、私たち自身の開発スキルの向上を実感しています。

今後も、内製開発体制のさらなる強化に向けて、今回得た知見を活かしてまいります。

 

【ゆめみ担当者の声】

Flutter に初めて取り組む OiC さまのチームに寄り添いながら、開発支援を行いました。 生成 AI を活用した効率的な開発手法をお伝えし、チームが自走へと向かうきっかけをつくれたことを嬉しく思っています。
私の著書『Flutter 実践開発』で掲げた「プロフェッショナルな Flutter エンジニアになるための近道」というコンセプトに基づき、本プロジェクトでも理論と実践をバランスよく取り入れることを意識しました。 コードレビューでは、実装方法の説明に加え、設計意図やベストプラクティスも積極的に共有するよう心がけました。メンバーの皆さまが考えながら手を動かせるようなレビューを意識し、実践的なスキルの定着を支援しました。
特に印象的だったのは、新しい技術に対するOiCさまの前向きな姿勢です。生成 AI や GitHub Actions といった技術にも積極的にチャレンジし、組織としての導入にもつながった点は大きな成果でした。 今回の取り組みが、今後の内製開発の中で少しでもお役に立てれば幸いです。

 

<サービス分類>

  • AIコーディング
  • 生成AI活用
  • AIエージェント活用支援
  • ドキュメント駆動開発

 

<提供サービス>

内製化支援サービス

 

Recommend 関連情報