ひらめきを
カタチにしながら
自走できるチームへ
これまでクライアントと共にデジタルプロダクト・サービスを作り出し、全体として5000万MAUを実現して見えてきたのは、発注者・受注者という垣根を取り払い、クライアントとゆめみが一つのチームになって共に成長しながら併走することの大切さでした。
デジタルプロダクトやサービス開発をするときに、何から手を付けたらいいのかわからない。
実現したいアイデアはあるが、社内向けに説得するための材料がない。
どのようにアイデアを具体的なデジタルプロダクトやサービスに落とし込めばいいかわからない。
社内にUX/UIに詳しいメンバーがおらず、何を基準にして判断したらいいかわからない。
外部ベンダーに全て依存せず、社内でも自分たちのアイデアの良し悪しを見極めたい。
外部開発ベンダーの相談・選定の仕方がわからない。
YUMEMI Service Design Sprintでは、クライアントの自走を全力サポートします。
YUMEMI Service Design Sprintにおいて最も大切にしている価値は、ゆめみが外部パートナーとしてお手伝いをさせていただくクライアントのプロジェクトメンバーと一つのチームとなり、メンバー全員の成長とプロジェクトの成功を全力でサポートすることです。また、そうすることで、クライアントのプロジェクトチームが自ら自信を持って、デジタルプロダクトやサービス開発に取り組めるようサポートします。
YUMEMI Service Design Sprintのプロセスを、ゆめみメンバーがクライアントと一緒に実践しながらプロジェクトを推進します。人間中心設計(Human-Centered Design)やサービスデザイン手法を用いたプロセスを一緒に実践することで、デジタルプロダクトやサービスの開発に取り組む際に必要な言葉や考え方が少しずつ身に付きます。
YUMEMI Service Design Sprintを体験することで、デジタルプロダクトやサービス開発に必要な情報・プロセスに対する解像度を向上させることができます。さらに、それらが明確になることで「社内のチームで実践できること」と「外部パートナーに依頼すべきこと」の整理を適切に行うことができるようになります。
壮大なビジョンや戦略に基づいた大胆なアイデアを構想することは、デジタルプロダクトやサービス開発プロジェクトの初期段階において大切なプロセスです。しかし、それだけでは、せっかく構想したことを実装することができません。YUMEMI Service Design Sprintでは、プロジェクトの早い段階から、アイデアの実現可能性についてエンジニア視点でのアドバイスを得ることができます。
YUMEMI Service Design Sprintでは、デザイン、エンジニアリング、マネジメントといった各分野に高い専門性を持つゆめみのメンバーが参加します。抽象的なアイデアを、プロジェクトの目的に合わせた形式で高速で具体化して、プロジェクトの迅速な推進をサポートします。
YUMEMI Service Design Sprintは、ゆめみの独自のノウハウと業界標準の設計手法や技術の両方を掛け合わせた 再現性の高いサービス・プロセスをクライアントとチームになって提供します。
リサーチ・プロジェクトデザイン
ビジネスやプロジェクトのゴール・目的に応じた課題整理、チーム体制構築、人間中心設計(HCD)のプロセスを基本としたプロジェクトの設計・推進をサポートします。
コンセプト策定・サービス企画
ターゲットとするユーザーの要求や欲求を調査・分析し、プロダクトやサービスが提供する価値の定義をサービスデザインの手法を用いてサポートします。
UIデザイン
使う人の手にきちんと馴染むようなUIを、ユーザビリティガイドライン、プラットフォーム毎のデザインガイドライン、オブジェクト指向ユーザーインターフェイス(OOUI)などの設計手法に基づいて提案します。
UIデザインのフェーズ後、プロジェクトの目的や課題に合わせて次フェーズに必要なPoCプロトタイプの作成や本開発などもサポートできます。
YUMEMI Service Design
Sprintのより具体的なプロセスを記述したシートです。
現状の分析や何をやらなければならないかを明確にする
セルフチェックシートとしてもご活用できます。
貴社のプロジェクトや課題に合わせて、柔軟に対応します。
お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
課題発見
プロセスシートを使用し、現状の課題発見と整理をします。
実施内容の
ご提案・ご契約
課題に基づいて、最適なメニューをご提案します。
プロジェクトキックオフ
共にプロジェクトを推進するメンバーでキックオフを行います。
実施
サービスの実施となります。
01.お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください。
02.課題発見
プロセスシートを使用し、現状の課題発見と整理をします。
03.実施内容の ご提案・ご契約
課題に基づいて、最適なメニューをご提案します。
04.プロジェクトキックオフ
共にプロジェクトを推進するメンバーでキックオフを行います。
05.実施
サービスの実施となります。
自走するってどういうこと?
どうやってチームになるの?
ゆめみと一つのチームになるってどういうこと?
どういう人たちがコミットしてくれるの?
期間は?
価格は?
納品物・成果物は?
契約体系は?
ワークショップ単体での注文は?
みんなが知ってるあのサービス、実はゆめみがつくっています。
国内トップレベルのサービスデザイン〜DevOpsのチカラで、貴社のデジタルサービスの継続成長を支援します。
横浜銀行|「残高照会アプリ」におけるコンセプト策定支援
ドコモ・システムズ|人間中心設計のプロセスを用いてユーザーニーズを探索し、それに応えるサービスを構想
金融|新しい金融取引をモバイルで実現するためのコンセプト策定・サービス企画、UIデザインのサポート
GROW with YUMEMI
ゆめみでは、全員CEOという体制の下、メンバーそれぞれの成長を通じて、ゆめみ組織、クライアントビジネス、そして、家族や社会を含む世界経済までも、その成長エコシステムに巻き込み変革していくことを目標としています。
BnB2Cモデル
GROW with YUMEMIの実現のために、ゆめみは「BnB2C」(ビー・アンド・ビー・トゥー・シー)というビジネスモデル提唱しています。これは、ゆめみが、クライアント企業とビジネス方針や戦略を共有し、顧客と対等な関係性で、「プロジェクトデザイン・リサーチから」共に行い、エンドユーザー向けのインターネットサービス展開していくことを意味しています。
YUMEMI Service
Design Sprint
この「BnB2C」を実現する一つの在り方として、このYUMEMI Service Design Sprintは生まれました。これまでの発注と納品という受発注の関係性を取り払い、クライアントと共に成長するチームメンバーの一員として併走していく関係性を提案してまいります。