
MEMBER
メンバーデザインの正しい「ノーマル」を追い求める
小里 拓夫(こさと・たくお / デザイナー / 2016年5月入社)ゆめみに入るまでは小規模なWEBサイトのコーディングやデザインを担当していました。入社のきっかけは、ゆめみで働いているメンバーから誘われて、話を聞いて興味を持ったからです。きちんとした技術で作り込まれたWEBサイトの制作に携わりたいと考えていたため、ゆめみの実績を見て、きちんとした技術で物作りをしていると感じ、転職を決めました。
実際ゆめみに入って思ったのは、上には上がいるということ。自分もコーディングをやってきましたが、社内にはもっと技術力のあるメンバーがいたので、ゆめみでは「デザイナー」として、進んでいこうと決めました。
今後は、自分でアプリ開発してみたいという想いがあります。WEBの場合は、ある程度コーディングができるので、それを踏まえてデザインできますが、アプリの場合はプログラミングを理解していないことで、デザインした後にエンジニアから指摘されることも。アプリは、WEBよりも修正が容易ではない部分もあるので、プログラミングを理解した上でデザインができたらいいなと思っています。
あとは、人を育てたり、仕事をお願いしたり、ディレクターのような立場を目指しています。今まで小さい会社で1人、2人でデザインを行ってきて、人に仕事を振ることに慣れておらず、ゆめみに入ってもその癖が抜けないのですが、今後は周りを見て仕事を分配するスキルが必要だと思っています。
ゆめみの良いところは立場や年齢、入社歴に関係なくみんなが意見を言い合えるところだと思います。新卒で入社したメンバーもバンバン意見を言っています。新卒が元気な会社はいい会社ですよね。代表の片岡さんが立場に関係なく意見を言い合う文化を作っているのでみんな意見を言いやすいのだと思います。
ゆめみに入ったことは、自分のターニングポイントの1つです。今まで小規模のWEB制作会社で勤めてきたので大規模の案件には触れたことがなかったのですが、ゆめみに入ったことによって見る世界が変わりました。
座右の銘は「普通が一番」です。デザインをしていると、突飛なものや奇抜なものを求められることがあります。もちろんそういうデザインやUIも一部では必要ですし、そのようなデザインの才能を持っている方は素晴らしいと思います。しかし、ユーザーがシンプルに使いやすいとか見やすいとか、カッコつけるのは後にして、まずはデザインとして正しいものを作る事が大事だと思っています。そういう意味での「普通」を大事にしています。決して後ろ向きな意味ではなく、胸張って「普通」と言いますよ。

01
福田 孝一(ソフトウェア・デベロッパー)
KOICHI FUKUDA
インタビューを読む

02
柳瀬 薫(システム・エンジニア)
KAORU YANASE
インタビューを読む

03
上原 晃人(プロジェクトマネージャー)
AKITO UEHARA
インタビューを読む

04
内藤 寛貴(デザイナー・テクノロジーリーダー)
HIROKI NAITO
インタビューを読む

05
岩野 真理子(サービスプランナー)
MARIKO IWANO
インタビューを読む

06
原谷 岳(ディレクター)
GAKU HARATANI
インタビューを読む

07
松田 梓(ディレクター)
AZUSA MATSUDA
インタビューを読む

08
北村 藍(サーバーサイド・エンジニア)
AI KITAMURA
インタビューを読む

09
染矢 幹基(セールス・ディレクター)
MOTOKI SOMEYA
インタビューを読む

010
村尾 卓也(サーバーサイド・エンジニア)
TAKUYA MURAO
インタビューを読む

11
有泉 雅彦(UXプランナー)
MASAHIKO ARIIZUMI
インタビューを読む

12
舩戸 隆(サーバーサイド・エンジニア)
TAKASHI FUNATO
インタビューを読む

13
久野 雄一郎(Androidアプリ・エンジニア)
YUICHIRO HISANO
インタビューを読む

14
戸田 修輔(ディレクター)
SHUSUKE TODA
インタビューを読む

15
永田 かなで(サーバーサイド・エンジニア)
KANADE NAGATA
インタビューを読む

16
仲川 樽八(サーバーサイド・エンジニア)
TARUHACHI NAKAGAWA
インタビューを読む