インプットしたことをアウトプットする「技術発信」は身近な取り組みになっています。
自己成長のため、誰かの役に立つため、セルフブランディングのため、など理由は様々ですが誰もが少なからず必要性を感じているのではないでしょうか?
しかし、実際に継続的な技術発信に取り組んでいるエンジニアはまだ少数です。
その裏ではこんなモヤモヤや悩みを抱えていませんか?
「技術発信はつよつよなエンジニアがするもので、平凡な自分が発信するのはおこがましい」
「必要性は感じるが、発信することが何につながるの?」
と一歩引いた目で見ていて踏み出せないケース。
「発信しても見てもらえない、イイネされない」
「同じような記事がすでに多くあり書くネタがない」
と思うような効果が出ずに悩んでいたり、継続することを諦めているケース、など。
今回のイベントではLINE社 uhyo氏×ピクシブ社 うさみけんた氏×ゆめみ 無職やめ太郎(本名)が登場。
・ぼくたちが技術発信をはじめたきっかけ
・バズるまでの道のり、辛かった時期と乗り越え方
・技術発信をすることで得たこと
・継続するためのコツ、裏技
について前半は講演形式、後半はゆめみ ふわせぐを交えたパネルディスカッション形式でお話していきます。
■開催日時■
8月25日(木)19:00〜20:30
■会場■
オンライン
■参加費用■
無料
■詳細・申込■
イベントの詳細および申込は専用サイトをご覧ください。
■登壇者■
無職やめ太郎(本名)/@Yametaro1983
株式会社ゆめみ フロントエンドエンジニア
2019年3月入社。愛知県豊川市出身。関西型言語を用いた技術記事をQiitaにて執筆。
ふわせぐ/@fuwasegu
株式会社ゆめみ フルサイクルエンジニア
2021年入社。長崎県長崎市出身。静岡大学情報学部に進学後、学部3年生の時に結婚、第一子を授かり現在は2歳男児の父。大学では画像処理アルゴリズムを用いたVideo Inpaintingの研究に従事。株式会社ゆめみに初のフルサイクルエンジニアとして新卒入社し、コーポレートエンジニアリングチームで社内サービスの要件定義・設計・実装・リリース・保守・ヒアリング・窓口対応など全ての工程を担当。中学生の時に初めて十進BASICと出会ったのがエンジニア人生の始まり。